
ステイホームの期間中、たまには外食気分を味わいたくて、すてきなレストランのテイクアウトを取り寄せた人もいるのでは?
でも、運動量は減りがちだから、近頃おなか回りやボディラインの緩みが気になってきたという人もいるかもしれませんね。
ただでさえ体が重だるく感じられて動きが鈍くなるのに、そこへコロナ太りが重なったら、なかなか元の調子へ戻すのは難しいかも。そうなる前に、ダイエットをスタートしたいですよね。
東洋医学によると、ダイエットを行うときには、一人ひとりの体質によってポイントが異なります。自分の体質に合ったやり方を知ることで、ダイエットをスムーズに進められますよ♡
また、食事やサプリなどの内側からのケアや筋トレなどの運動に加えて、筋肉をほぐすことも重要です。日々厳しいトレーニングに励む新体操の選手に、美しいボディラインを作るストレッチを教えてもらいました。
また、今回はイオンのオンラインフィットネスクラブ「3FIT-ONLINE STUDIO」のレッスンが300円(税別)で体験できる(2021年1月31日まで)企画の情報もご紹介!ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
※既に「無料体験」や「3FITオンラインスタジオ体験」にご参加の方はご利用いただけません。ご了承ください。
<この記事を読んでわかること>
ダイエットするなら知っておきたい、自分の体のタイプはどれ?

日本かっさ協会会長、鍼灸師・かっさセラピストの島田淑子さんによると、東洋医学では、ボディラインが緩む原因は、人それぞれの体質によって異なるそう。
ここでは代表的な4つのタイプの体質を紹介します。これらは、すべての人がこの4つに分けられるわけではなく、複合型も多く見られます。自分がどのタイプか知っておくことで、起こりやすい体の不調にも対処しやすくなります。
また、ダイエットでは食事内容が成功のカギを握ります。順調にダイエットを進めるために、タイプごとのおすすめ食材を積極的に取り入れてみてくださいね。
★水滞(すいたい)タイプ
水毒(すいどく)とも呼ばれる水滞とは、水分代謝が悪く、「水」が体の中に水が滞った状態。頭や体に重だるさを感じやすい。
<起こりやすい体の変化>
重だるい。吐き気やめまいを感じる。冷えやすい。
<おすすめ食材>
「利水(りすい)」が期待できる食材。アズキ、黒豆、ハクサイ、花椒、陳皮、緑豆、ハトムギなど。
★胃熱(いねつ)タイプ
ストレスにより胃に熱がこもり、暴飲暴食、過食の傾向がある。
<起こりやすい体の変化>
食べても食べてもおなかがすく。口内炎ができやすい。便秘しやすい。のどが渇く。
<おすすめ食材>
「清熱(せいねつ)」が期待できる食材。ダイコン、モヤシ、緑豆、キャベツ、セリ、ハクサイ、ホウレンソウ、豆腐など。
★気滞(きたい)タイプ
ストレスなどによって「気」の巡りが悪く、停滞した状態。自律神経のバランスが悪く、頭痛が起こりやすい。
<起こりやすい体の変化>
イライラする。胸の詰まりや喉に引っかかりを感じる。食欲にムラがある。頭痛。
<おすすめ食材>
「行気(こうき)」が期待できる食材。陳皮、ジャスミン、シナモン、サフラン、シソ、バジル、茶、ペパーミント、柑橘類など。
★血瘀(けつお)タイプ
「血」の巡りが悪く、停滞しているため、体全体に栄養が行き渡らない。皮膚のトラブルに悩まされやすい。
<起こりやすい体の変化>
肩こり。関節痛。目の下にクマができやすい。アザ・ニキビ・シミなどの肌トラブル。
<おすすめ食材>
「活血化瘀(かっけつかお)」が期待できる食材。黒キクラゲ、ニラ、シナモン、ベニバナ、セリ、セロリなど。
●もっと詳しく!体のタイプチェックができるのはこちら
【30代女子必見】ボディライン・ダイエットが気になる人へ?島田淑子の明日と未来の私のためにレンゲでかっさマッサージ
ステイホーム期間も美しく~レンゲでかっさマッサージ

「かっさ」は、2500年前から中国で行われてきた民間療法である「刮痧(かっさ)療法」が元となっています。「刮(かつ)」は削るという意味で、「痧(さ)」は流れが滞っている血液のことです。
専用の板(プレート)を使って皮膚の経絡や反射区をこすって刺激することで、毛細血管に圧を加えて経絡の流れをよくします。
島田淑子さんは「島田流かっさトリートメント」を独自に開発し、普及に努めています。島田さんによれば、「エステに行かなければ、かっさを受けられないと思うかもしれませんが、実は台所にある「レンゲ」を使って、自分でかっさマッサージができるんですよ」とのこと。
マッサージのときは「レンゲ」の滑りがよくなるよう、マッサージする部分の肌にボディクリームやオイルをつけて、レッツトライ!

★水滞タイプに!「三焦経(さんしょうけい)」マッサージ
肘から手首まで、手の甲側を少しずつこすり上げます。5cmを3回こすったら、次の5cmを3回という風に、少しずつこすり上げるのを3セット繰り返します。
●5cmを3回ずつこする×3セット

★胃熱タイプに!「胃経」マッサージ
「胃経」は膝下の外側から足首前面中央に向かって、斜めに通っている経絡です。ここをこすり下げるようにマッサージします。
●5cmを3回ずつこする×3セット

★気滞タイプ/血瘀タイプに!「肝経」「脾経」マッサージ
足首側から膝下にかけて、5cmを3回こすったら、次の5cmを3回という風に、少しずつこすり上げるようにマッサージしていきます。
●5cmを3回ずつこする×3セット
コロナ太りが気になる人に。漢方薬の選び方

自分の体のタイプを知り、痩せやすい生活習慣を身に付けることで、ダイエットが順調に進みます。
そんなとき、東洋医学からのアプローチを取り入れてみたい人や漢方薬に興味を持つ人もいると思います。CMなどでもよく見る漢方薬。
そこで、薬剤師の小蔦先生に、肥満症に効果的な漢方薬を教えてもらいました。
肥満症(脂肪過多症)に効果がある漢方薬で、リバウンドしないダイエット
体脂肪が過剰に蓄積された状態を、肥満症(脂肪過多症)といいます。
肥満症を改善するには、ダイエットの王道といえるランニングやウォーキング、ヨガなどの適度な運動を行い、食生活を見直して摂取カロリーを制限することは、もちろん大切です。
それでもなかなか痩せないという人も、中にはいるかもしれません。そんなときは、漢方薬を取り入れることで、痩せやすい体作りをサポートできます。
ダイエットを目的に漢方薬を取り入れる場合、特に重視したい効能があります。
1.便秘を改善する
便秘していると、糖や脂肪をエネルギーに変換する代謝機能が衰えます。
2.血行をよくする
血行が悪いと、余分な脂肪が分解・代謝されにくくなります。
3.水分の代謝をよくする
水分の代謝が悪いと、むくみや冷えの原因となり、痩せにくくなります。
これらの働きがある漢方薬の中から、自分の体質に合ったものを選びましょう。
とはいっても、自分ではわからないことも多くて悩んでしまいますよね。薬を選ぶときは自己判断せずやはり専門家へ。
イオン、イオンスタイルの中にある「イオン薬局」の薬剤師に相談してみてくださいね。
老廃物を排出し、新陳代謝を活発にする「扁鵲(ヘンセキ)」
大鵬薬品の「扁鵲(ヘンセキ)」は、11種類の生薬(沢瀉、大黄、生姜、甘草、桂皮、芍薬、牡丹皮、猪苓、柴胡、半夏、升麻)を原料として製造した無添加の生薬製剤です。11種類の生薬が体内の老廃物を排出し、新陳代謝を活発にさせ、脂肪過多症に作用します。

●扁鵲<第二類医薬品>
2g×60包/大鵬薬品
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。
「燃やす!」×「出す!」で肥満症に効く!「ナイシトール®」
小林製薬の「ナイシトール®」シリーズは、皮下脂肪と内臓脂肪を分解して燃やす効果と、余分な脂*を便と一緒に出す効果がある医薬品です。
漢方薬の「防風通聖散(ボウフウツウショウサン)」に含まれる18種類の生薬の力を最大限に活かしています。
「ナイシトール®85a」は、昼間、薬を飲むことが難しい人に。「ナイシトール®G」は、1日3回しっかり飲める人に。「ナイシトール®Z」は、1日3回しっかり飲める人で、昔よりおなか周りの脂肪が落ちにくくなった人に適しています。
*余分な脂とは食事に含まれる脂

●ナイシトール®85a <第二類医薬品>
280錠/小林製薬
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。

●ナイシトール®G <第二類医薬品>
336錠/小林製薬
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。

●ナイシトール®Z <第二類医薬品>
315錠/小林製薬
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。
生活習慣などによる肥満症に効く!満量処方の「新・ロート防風通聖散錠満量」
「新・ロート防風通聖散錠満量」は、交感神経に働きかけるマオウや、脂肪代謝経路に働くカンゾウ・ケイガイ・レンギョウ、溜まった老廃物の排泄に働くダイオウなど、18種類の生薬でできた漢方薬。生活習慣などによる肥満症でお悩みの人におすすめです。

●新・ロート防風通聖散錠満量 <第二類医薬品>
360錠/ロート製薬
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。
便秘がちで、腹部に皮下脂肪が多い人に「ハピコム漢方防風通聖散料エキスEX」
「防風通聖散」は、漢方の古典といわれる中国の医書「宣明論(センメイロン)」に載っている漢方薬です。クラシエ薬品の「ハピコム漢方防風通聖散料エキスEX錠」は、便秘がちで、腹部に皮下脂肪が多い人の肥満症、肥満に伴う便秘などに効果があります。

●ハピコム漢方防風通聖散料エキスEX錠<第二類医薬品>
360錠/クラシエ薬品
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。
脂質代謝を上げる漢方薬・大紫胡湯(ダイサイコトウ)の「ビスラット®ゴールドEX」
小林製薬の「ビスラット®ゴールドEX」は、漢方薬の大紫胡湯(ダイサイコトウ)を処方した肥満症や常習便秘の改善薬です。ビスラット®ゴールド独自の大柴胡湯エキスが肝臓に働いて、脂質代謝を活性化させ、おなかや背中などに溜まった余分な更年期脂肪を落とします。

ビスラット®ゴールドEX <第二類医薬品>
210錠/小林製薬
※お求めはイオン、イオンスタイルの中にある医薬品コーナーへ。
●それぞれの漢方薬の詳しい効果はこちら
【夏のプヨ肉に喝!】薬剤師が教える「肥満症ケア」
新体操選手に聞いた、キレイなボディラインを作るストレッチメニュー

柔新体操の代表選手はムダなぜい肉のない、しなやかな体つきが印象的です。あの美しい柔軟性があってこそ、高難度の演技が映えるんですね。
ほとんどのアスリートは、厳しい練習の後に必ず筋肉をほぐすためのストレッチを行っています。それにより、筋肉をリラックスさせ、関節の可動域を広げることができるのだそう。
新体操の現役選手である立澤孝菜(たつざわたかな)選手、河崎羽珠愛(かわさきうずめ)選手の二人に、練習後などにいつも行っているストレッチのメニューを聞きました。

きれいな脚のラインを作るストレッチ
まっすぐ立って右足を一歩前に出し、前屈して両手を床につけます。腰から首を一直線に保つように、腕の間に顔を入れ、お尻から膝裏までをゆっくり伸ばします。反対側の足も同じように伸ばしましょう。
サプリメントでビタミンとミネラルを補う
新体操の選手はトレーニング前、トレーニング中、トレーニング後、それぞれの時間ごとに異なるサプリメントを摂るそうです。さすが体に人一倍気を遣うアスリートですね!一般人が行うトレーニングとは、内容も練習量もまったく違いますが、美しい体づくりのヒントとして、彼女たちのストレッチのやり方や、愛用のサプリメントをぜひ参考にしてみてくださいね。
●詳しいストレッチ方法やサプリメントの情報はこちら
新体操選手が行うストレッチ~美しいボディラインを作るヒントとは?
【1月4日―1月31日まで】【当WEBサイトをご覧の方限定】オンラインフィットネス「3FITオンラインスタジオ」を1ヶ月(10回レッスン)、300円(税別)で受けられる!
※ご利用期間:お申込みから1ヶ月

3FITオンラインスタジオでは、「自分をデザインする」をコンセプトに、予約サイトに登録するだけで自宅や外出先でもオンラインでライブレッスンを簡単に受講できます!
新年を迎え、新しいコトを新しいカタチで始めてみませんか?
2021年1月4日から2021年1月31日までの期間、
当WEBサイトからお申込みいただいた方限定で、1ヶ月10回のレッスンが、本体価格300円(税込330円)で受けることができます。
お気軽にぜひ、ご参加くださいね。
―概要―
【開催期間】2021年1月4日―2021年1月31日
【ご利用可能期間】お申込みから1ヶ月
■料金
開催期間中にお申込みの方は、1ヶ月、10回レッスンを本体価格300円(税込330円)で受けることができます。
※既に無料体験や3FITオンラインスタジオ体験をご参加されたことのある方は、ご利用いただけませんのでご了承ください。
■参加回数
10回/月
※参考 3FIT-オンラインスタジオ受講の通常価格
【通常価格】
・都度利用/1プログラム500円(税別)~
・4回プラン/月額1,000円(税別)
・好きなだけプラン/月額2,980円(税別)
「お得なキャンペーン」の詳しくはこちらの画像↓をクリックしてご確認ください。
*こちらのバナーをクリックしてご予約いただいた方のみ、キャンペーンの対象となります。
冬のダイエットは、東洋医学とストレッチでスパート!
ステイホーム期間の生活を見直しながら、かっさマッサージやストレッチなどを取り入れることで、ストレスなくダイエットができます。また、自分の体のタイプに合った漢方薬を専門家に相談して選ぶと、さらに◎。
ツラい思いでダイエットしたのに、すぐにリバウンド、なんていうことにならないためにも、自分に合ったダイエット方法を見つけてくださいね。
※このページに掲載している情報は、2021年1月6日時点のものです。
※商品情報を掲載している場合、価格やパッケージが変更となる場合がございますのでご了承ください。
※商品が在庫切れ、販売終了となった場合などに、リンク先のページが正しく表示されない場合がございますのでご了承ください。
更新日:2021年1月6日
作成日:2020年7月3日